ダーツ上達のコツ

ダーツ用語はこれだけ覚えておけば大丈夫

ダーツ全般の用語

用語 意味
キャッチ 力み、ミスなどによって、狙ったターゲットとは別のところにマークされ得点されること。結果トリプルなどに入って結果オーライの場合、「ナイスキャッチ」などという。
 グルーピング ダーツ3本がばらばらではなく、ごく限られた狭いエリアにまとまって刺さっている状態。 フォローの言葉として、「ナイグル」などという場合もある。
 セパレートブル  ルール。インブルを50点、アウターブルを25点とするもの。
 ファットブル  ルール。インブルでもアウターブルでも50点とするもの。
 ラウンド  ゲーム内の単位で、プレイヤーが一度づつ投げ合う間(通常3本)カウントアップの場合8ラウンドとなる。
 メドレー  対戦で複数種類のゲームを行う試合のこと。通常、ゼロワンとスタンダードクリケットで行われることが多い。
 コーク  投げる順番の決め方、双方のプレイヤーが1本づつ投げ、ボードのセンターに近い方を先攻とする。
 チョイス  コークで勝ったプレイヤーが先攻かゲーム形式かいずれかを選べるルール。
 スタッツ  ゲームのレベルを示す数値。通常、複数ゲームの平均値を用いられる。ゲーム後にマシンが算出する。
レーティング グレードともいい、スタッツから割り出される数値。プレイヤーの力量を知る目安。ダーツマシンメーカーにより算出方法が異なる。
レグ 3ゲーム2本先取とした場合第1ゲームをレグ1、同様にレグ2、レグ3となる。
ラウンドロビン リーグ戦のこと。大会では予選をラウンドロビンで行うことが多い。
セグメント ボードのダーツが刺さるブロック。全82か所。
ビット ソフトダーツボードの面にある穴のこと。

ゼロワンゲーム向け用語

用語 意味
ゼロワン  大会ではベーシックなゲーム形式で701点、501点、から減らしていき、先に0点ぴったりにしたプレイヤーが勝利となる。
 アレンジ  最終的にアウトしやすいように得点を調整すること。
 バースト  ぴったり0点にならず点を取りすぎてしまうこと。バーストした場合、点数はラウンド開始時に戻る。
 テンパイ  次のラウンドであがれる可能性がある点数になること。
 ハイオフ  残り100点以上の場面で3本以内でその数字でアウトすること。

クリケット向け用語

用語 意味
カウント(マーク)  クリケットナンバーにダーツが刺さった本数。
キープ ひとつのナンバーのシングルに3本入ること。
オープン ひとつのナンバーで3マークとり、自分の陣地とすること。相手プレイヤーが3マークとりクローズされるまで加点することができる。
オーバーキル  極端な点差にならないように、200点以上差がついたらそれ以上加点できないようにするルール。

アワード

用語 意味
アワード  3本でハイレベルな結果が出た時に与えられる役。
ロートン(LOW TON) 3本のダーツで、101点以上150点以下の得点で出るアワード。
ハイトン(HIGH TON) 151点以上の得点で出るアワード。
ハットトリック(HAT TRICK) 3本全てブルに入ると出るアワード。
スリーインアベッド(THREE IN A BED) ひとつのトリプルまたはダブルに3本全て入ると出るアワード。
スリーインザブラック(THREE IN THE BLACK)  インブルに3本全て入ると出るアワード。
トンエイティー(TON 80) 20のトリプルに3本全て入ると出るアワード。
ホワイトホース(WHITE HORSE) 3種類のトリプルに1本ずつ入れて、9カウントマークすること。
PAGE TOP