ダーツ上達のコツ

ダーツのルール・遊び方・選び方(ルール編)

1.ダーツの基本ルール

※2020年2月23日修正
初めてダーツをプレイされる方のために、ダーツのルールの基本を紹介します。
基本的には大きな差はありませんが、大会・リーグなどの規定により微妙に違うことがあります。
こちらでご紹介するのはごく一般的なものとなります。

1-1.投げる時の基本

1.投げる場所

ダーツはスローライン(ボードから244cm離れたところ)から、投げます。
スローラインは一般的に10cmくらいの幅がありますが、その前端まで足を置くことができます。

2.ラウンド

ダーツは、「ラウンド」と呼ばれる単位で、相手と交互に投げていきます。
1ラウンドで3回ダーツを投げます。※つまり、ダーツは3本で1セットです。

3.有効投

ダーツを投げた後、そのまま床に落ちたり、ボードの外に飛んでいくなど、ボードに刺さらなかったとしても1投とカウントされます。

4.投げる順番

先攻・後攻は、じゃんけん、コイントス、もしくはコークと言ってプレイヤーが1投ずつダーツを投げ、真ん中により近いほうが先攻という決め方があります。

1-2.得点の考え方

ダーツはゲームの種類によって得点内容が変わりますが、基本の考え方は同じです。
ここでは名称と計算の仕方をご紹介します。
target
赤のエリア・・・・・トリプルと言います。刺さった数字の3倍の得点となります。
オレンジのエリア・・・・・ダブルと言います。刺さった数字の2倍の得点となります。
真ん中(赤)・・・・・ブルと言います。ゲームの種類によって得点が異なりますが、セパレートブルというルールの場合は25点、それ以外は50点となります。
真ん中(黒)・・・・・インブルと言います。得点は50点となります。

次は、具体的にダーツで楽しむゲームの種類と進行ルールについて解説します。

他の初心者向け特集も合わせて読んでみてください。

用語集・アワード

ダーツ選びの基本

1.バレル編

2.フライト

3.シャフト

4.初心者向けセット

5.中古ダーツ

ダーツの練習ができるお店

大会やトーナメントに参加するには

PAGE TOP